お知らせinformation

「第14回 NGP香川県豊島 環境保全・再生活動」を行いました
~岡山大学との第5回目の産学連携による植生回復活動~

2024年2月9日

NGP協同組合では、2024年2月1・2日の2日間、香川県豊島にて環境保全・再生活動を行いました。第14回目となる今回は、前回に続き第5回目の岡山大学大学院環境生命科学研究科の嶋教授が研究している豊島植生回復のために産学連携で活動(※1)を行いました。

今回は、岡山大学が豊島の植生回復の研究をしている区画で、豊島に元々自生している植物の種子を研究区画に撒き、成長過程を観察していく作業を共同で行いました。

種を撒くと言っても、売られている種を撒くのではなく、豊島の植生が根付いている土地から種子の混ざった土を運び、研究区画に撒く「表土撒き出し法」という手法で行われるため、初日は下準備として、研究区画の雑草を刈る班と、土を採取する場所の落ち葉や枝を取り除く作業をする班とに分かれて行われました。

嶋教授より作業説明を受ける

ワイヤーメッシュ設置作業の様子

研究区画の雑草を除去

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

土を採取する場所の落ち葉を除去

二日目は、山の斜面から土を研究区画に運び、撒くという作業を全員で行いました。表面から5センチくらいの土を集めて運ぶという作業で、体力を使う作業ではありましたが、元々岡山大学側の人の手が不足していた背景もあり今回の作業は産学共同だからこそ実現したと感じることが出来る作業となりました。

嶋教授より作業説明を受ける

ワイヤーメッシュ設置作業の様子

種子の集まりやすい斜面から土を採取

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

研究区画に土を運び入れ撒く

嶋教授は、
「山の斜面には、条件が良くなるまで発芽しない休眠している種子があります。それを研究区画に植えます。全部芽が出なくてもよいのです。その環境に合ったものだけ芽が出ればよいのです。」と語っており、以前より本研究の成果が豊島の産業廃棄物不法投棄現場の植生回復の見本になれば、との想いで活動を続けております。

嶋教授より作業説明を受ける

作業前

ワイヤーメッシュ設置作業の様子

雑草の除去

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

土の運び入れ

【ワイヤーメッシュ設置場所】作業前

作業完了

豊島で起きた不法投棄事件は、発生から約40年たった今でも終わっていません。(※2)
NGPは今後も瀬戸内オリーブ基金(※3)、岡山大学と協力して、「豊島事件」の悲劇を二度と繰り返さないために環境保全・再生活動と3Rの大切さを後世に伝える活動に取り組んでまいります。

NGPボランティアと瀬戸内オリーブ基金様の皆さん

NGPボランティアと、嶋教授(後列左から2番目)、学生さん、 瀬戸内オリーブ基金の皆さん

※1 過去の「国立公園原状回復活動(岡山大学との植生回復活動)」についてはこちら
https://www.ngp.gr.jp/sdgs/teshima/recovery_univ.php
※2 「豊島産廃問題の歴史」についてはこちら
https://www.ngp.gr.jp/sdgs/teshima/history.php
※3 「瀬戸内オリーブ基金」
自動車リサイクル制定の契機ともなった不法投棄事件が起こった香川県豊島の環境保全・再生活動に取り組むNPO法人(http://www.olive-foundation.org/)

 

一覧へ戻る

ページ上部へ